片頭痛とは

日本神経学会のデータを元に、片頭痛の医学的な情報を要約しました。

片頭痛の名称由来

片頭痛という名称の由来は頭の片側が痛むこととされています。実際には4割ちかくの片頭痛患者さんが両側性の頭痛を経験しておられます。

片頭痛の前兆

前兆は、頭痛より前におこる症状でキラキラした光、ギザギザの光(閃輝暗点)などの視覚性の前兆が多くみられます。その他、半身の脱力や感覚障害(しびれ感)、言語障害などの前兆もあります。通常は60分以内に前兆が終わり頭痛が始まります。漠然とした頭痛の予感や、眠気、気分の変調などは前兆と区別して予兆といいます。

片頭痛の特徴

片頭痛発作は通常4~72時間続き、片側の拍動性頭痛が特徴です。ただし非拍動性の片頭痛、両側性の片頭痛もあります。頭痛の程度は中等度~高度で日常生活に支障をきたします。また、階段の昇降など日常的な運動により頭痛が増強することも特徴のひとつです。悪心(吐き気)、嘔吐を伴うことが多く、頭痛発作中は感覚過敏となって、ふだんは気にならないような光、音、においに不快感を感じる方が多いようです。

片頭痛人口

片頭痛の診断は国際頭痛学会の診断基準(表2)を確認して行います。本邦では、成人の8.4%、つまり約840万人が片頭痛にかかっていると報告されています。

当整体院の「頭痛の原因と改善」もご覧下さい。

頭痛の原因と改善